春になると首肩が痛くなる方が多くなるのは?

2017年05月27日

春になると首肩が痛くなる方が多くなるのは?

皆様こんにちは。
4月に入り過ごしやすくなってきましたが、実はこの季節は首、肩が痛いと訴える患者様が多くなります。

先日ホンマでっかTVで春になるとギックリ腰が多くなると先に言われてしまったので二番煎じのようになってしまいますが、春になると毎日のように何かをしたわけではないのに首が回らないんですと言って来院される方がいらっしゃいます。

その原因はやはり冬はどうしても家に閉じこもりがちで動くことが少なくなるうえ寒いので肩をすくめて歩くことが多く、筋肉が硬く縮こまってしまいます。

そのような硬い状態のまま春になると活動的になり縮こまっていた筋肉が無理に伸ばされてしまい首肩や腰に痛みが出てきたりします。

東洋医学の陰陽五行説でも春は肝が活動的になり、その肝は筋を司っています。
結果春は首肩や腰の筋肉の疾患が出やすくなるのです。

骨格矯正の立場から申しますと、歪み動きにくくなった骨格の影響により首肩や腰の筋肉が縮こまるので当然歪んだ骨格は元に戻さなければいけません。

そうしなければただでさえ首に負担がかかっているのに、春の季節的な影響を受けた際に歪みがある方は、正常な頸椎の方よりもさらに負担がかかり重症化するのはご理解いただけると思います。

マッサージや鍼灸治療もこのような季節の影響からの筋肉の問題には適すると思いますが、それにはまずレントゲンで骨格に問題がない事を確認してからです。

骨格の歪みは触っても決して分かりません。ましてや変形は棘突起より前方に発生しますのでどんなに名人と言われる先生でも分かりません。

歪みが分かるのは【レントゲン】のみです。

注) よく患者様が整形外科で骨には異常ありませんと言われましたと仰いますが、我々TLBCでのレントゲンの見方は骨の変形だけではなく歪み、傾き、捻じれをみます。  
最近でこそ頸椎がストレートネックですと診断されるようになってきましたが、我々はもっと細かく分析していきます。

むち打ちの方に多い頸椎の歪み方は?

2017年05月27日

むち打ちの方に多い頸椎の歪み方は?

 

今回はむち打ちについてお話しさせていただきます。

正式には外傷性頚部症候群、一般的にはむち打ち症と呼ばれています。

症状としましては頭痛、頚部痛、手のシビレ、めまい、全身の倦怠感などが挙げられます。
首からの影響で腰痛も珍しくありません。
分類しますと5つに分けられます。
〓頚椎捻挫型
〓根症状型
〓バレ・リゥー症状型
〓脊髄症状型
〓脳髄液減少症

今回はむち打ちの中で一番多く見られる頚椎捻挫型をご紹介致します。

頚椎の周りの筋肉、靭帯、軟部組織の損傷でむち打ち症全体の70~80%をしめています。
首の後ろや肩の痛みは首を伸ばすと痛みが強くなりますが、程度によりあまり症状の出ない場合もあります。
しかし、症状がないからといって安心は出来ません。

冷えたり、梅雨のジメジメした湿気の多い季節に初めて首に症状が出る場合があります。

症状がないからと安易に考えず、レントゲンを撮り頚椎の状態を確認し歪みがあれば治しておくのは言うまでもありません。

歪みを放置しておくと頸椎が変形し後々症状が出る恐れがあります。

左の写真は正常な頚椎、中は事故直後の20歳代のもの、右は事故して30年経過して変形したものです。

変形を起こしたものは決してもとには戻りません。やはり早めの処置が必要です。

最先端骨格矯正って何歳まで受けられるますか?

2017年05月27日

最先端骨格矯正って何歳まで受けられるますか?

皆さんこんにちは。

当院で導入しております最先端骨格矯正をお受けになりました最高齢の患者様は86歳です。

一般的に知られているボキボキするカイロプラクティックや整体では高齢者や骨粗鬆症の方は骨折等の恐れがあり
オススメいたしません。

私たちが導入しております最先端骨格矯正はレントゲンにて骨の状態を確認したうえで治療が出来るかを判断し、矯正専用ベッドで治療しますので非常に安全です。

また高齢者の矯正治療効果に関しましては、病院では年のせいだから仕方が無いと言われた腰痛が改善された症例や、最近では冒頭にご紹介しました86歳の患者様がヨタヨタと歩いていたのが、たった一度の頚椎のみの矯正でその場で大股でサッサと歩けるようになり、足がポカポカ暖かくなったと仰ってました。

足元のおぼつかない高齢者の患者様が矯正治療でしっかりと歩けるようになる事は珍しくありません。

病院で見放された方は一度レントゲンで骨格の状態を確認する事をオススメします。

なお一般の整形外科等で撮るレントゲンのとは撮り方が違いますので骨格の状態を確認する為のレントゲンは我々TLBCにお問合せください。

長生きするなら健康で長生きしたいものですね!

腰椎のカーブは何故必要なのですか?

2017年05月27日

腰椎のカーブは何故必要なのですか?

皆様こんにちは。

今回は腰椎のカーブについてお話させていただきます。

人間の脊柱は横から見るとS字状にカーブがあります。

首のカーブは約6kg程ある頭を支える為に、また腰のカーブは上半身の重さを支える為に存在します。

腰の骨にカーブが無いと上半身の重さを支えられなくなり腰痛になることがあります。

何度もギックリ腰になったことのある方や椎間板ヘルニアの患者様の多くが腰のカーブが消失しております。

腰のカーブの役割には上半身の重さを支える為の他に睡眠時に腰の筋肉の疲労を回復させる役割もあります。

通常腰のカーブのある方は仰向けに寝ると腰の下に隙間が出来手が入ります。

これにより腰が床(敷布団)に圧迫されず血流が妨げられませんので腰の筋肉に溜まった疲労物質を血液が流してくれ腰の疲労が回復するのです。

しかし腰のカーブが無いと腰の筋肉が床(敷布団)により圧迫を受け血流が悪くなり疲労物質が流されないので疲労が回復しません。

ではカーブの消失した腰の骨は一体どのようにしたらカーブがつくのでしょうか?

実は腰のカーブは単独ではつきません。反らす運動をしてもつきません。

腰のカーブは首のカーブに連動しておりますので首にカーブを付けてやらない限り腰にカーブはつかないのです。

最近よく耳にする【ストレートネック】ですがこのような首の方は腰のカーブが減少しています。

ここで勘の鋭い方は気付いた方もいらっしゃると思いますが、腰の悪い方の多くは首肩の具合の悪い方が多いのです。

腰痛を本当の意味で治すには首から治さなければいけないのです。

最先端骨格矯正と生理痛について

2017年05月27日

最先端骨格矯正と生理痛について

皆様こんにちは。
今回は生理痛についてお話させていただきます。

骨盤が歪むと骨盤神経嚢からの神経伝達が悪くなり正常な生理機能を果たさなくなります。

それに加え仙骨の前方にある前仙骨神経叢に集まりここに経由して痛みの刺激が脳に伝わります。

また骨盤の歪みから下腹部内での他の内蔵器と子宮とがアンバランスになり子宮後屈、前屈といった圧迫状態になります。この状態が長く続くと生理痛や生理不順となります。

また当然の事ながら生殖機能も低下するために不妊になり易くなります。

当院に限らず骨盤の歪みを改善する事によりなかなか妊娠しなかった方が妊娠したという事は珍しくありません。

もし仮に骨盤の歪みがあったまま妊娠した場合、子宮に捻れがあるために子宮内で胎児がグルグル回転する可能性が高くなり胎児ににへその緒が首に巻きつく恐れもあります。

その結果、子供がアスペルガー(自閉症)になる事もあるそうです。

以上の事からも当然、女性は男性以上に骨格、骨盤の歪みを治しておくべきであることは言う迄もありません。

警告)前回も申し上げましたが、骨格、骨盤の歪みは決して手で触っても、足の長さを見ても分かるものではありません。歪んでない骨格を歪んでいると思って矯正した結果逆に歪みを作ってしまう事になりかねません。

必ずレントゲンで確認してから矯正治療を受けるようにしてください。

最先端骨格矯正とVDT症候群について

2017年05月27日

最先端骨格矯正とVDT症候群について

皆様こんにちは。

皆様は「VDT症候群」という言葉をご存知でしょうか?
別名を「テクノストレス症候群」とも呼ばれています。

「VDT症候群」とは「Visual Display Terminal Syndrome」の略で長時間パソコン、携帯電話、ポータブルゲーム等のディスプレイ画面を見る事による目の疲れ、首や肩の痛み、頸肩腕症候群、頭痛や不眠、うつ病等様々な症状を指します。

最近よく耳にする「スマホ症候群」もこの「VDT症候群」の一つです。

最先端骨格矯正の観点から「VDT症候群」を分析してみますとディスプレイ等を頚椎が前傾した状態で毎日長時間見ていますと本来前弯(顔に向かってカーブしている)している頚椎がストレートネック、更には頚椎が後弯して平均5~6kgある頭を支えるのが困難になります。

一説によりますと頭が2.5㎝前に出るごとに首に約4kgの負担が増加されるとの事です。

頚椎が後弯してしまいますと普通に正面を向いていても頭の位置が前に出てしまいます。

それにより先ほど述べました首や肩の痛み、頸肩腕症候群を引き起こします。

また更に頚椎のカーブが消失する事により第一、第二頚椎に歪みが生じ、自律神経が不安定になり頭痛、不眠、眼の奥の痛みが生じます。

予防には作業中に適度に休憩を入れ、ストレッチ等をするようにしましょう。

しかし先ずは症状の程度にかかわらずレントゲンで現在の貴方の骨格を確認
しておくのは言うまでもありません。

もし少しでも歪みがあれば早いうちに治しておく事が貴方の将来の健康に繋がります。

最先端骨格矯正と椎間板ヘルニアについて

2017年05月27日

最先端骨格矯正と椎間板ヘルニアについて

皆様こんにちは。

椎間板ヘルニアは矯正治療で治るのでしょうか?と尋ねられたら「はい、骨格矯正をすれば治ります」と答えたいところですが正直なところ治るヘルニアと治らないヘルニアとがあります。

椎間板の中の髄核と呼ばれるゲル状が水分に富み弾力のある状態でしたら骨格の歪みを矯正すれば治ります。

しかしその髄核が水分を失い弾力を失ってしまっていたら残念ながら骨格の歪みを矯正しても治りません。

といいますのは骨格の歪みを治していくと陰圧で飛び出した髄核が中に吸い込まれていく訳ですが、その髄核が弾力が無くなり硬くなると中に入って行かないのです。

髄核は年齢と共に水分が徐々に失われていきますので年齢を重ねる毎に治りが悪くなります。

私の経験上ヘルニアになりやすいのは腰椎の前弯のカーブが無くなり、更に後ろから見てくの字に曲がっている人ですが、その歪みを治さずヘルニアの症状だけを対症療法でごまかしていると最終的には症状すら取れなくなり手術を余儀無くされます。

【警告】椎間板は上下圧には比較的強いのですが捻りにはめっぽう弱いです。
わかりやすい例では濡れた雑巾を絞る時にどうしますか?
捻って水をしぼりますね?

ということは、よく整体等で首や腰を捻ってボキッとすると椎間板の中の髄核はどうなると思いますか?
想像しただけで怖いですね~。

オススメしません…

最先端骨格矯正と顔の歪みについて

2017年05月27日

最先端骨格矯正と顔の歪みについて

最先端骨格矯正と顔の歪み

みなさんこんにちは。
今回は顔の歪みをテーマにお話をいたします。

鏡の自分の顔は見慣れているので気付きにくいですが、写真で見ると歪んでいるのがよくわかります。

やはり顔が歪んでいるのはあまりいい気はしません。

美容的に気になる方も非常に多いでしょう。

しかし見た目だけでなく身体の機能面からも非常に問題です。

何故なら顔の歪みは実は頚椎の歪みから起因している事が非常に多いからです。

このブログでも再三頚椎の歪みが引き起こす身体の不調を書いてきましたが、頚椎の歪みにより頭痛、首の痛み、肩こり、腰痛、自律神経の問題等様々な症状が引き起こされます。

顔の歪みは頚椎の歪みがとれると自然と改善される事はよくあることです。

私のオフィスでも肩こり、腰痛等で来院され、矯正治療を続けているうちに患者様ご自身から顔の歪みが治ったと仰る事が時々あります。

私のオフィスは骨格の矯正が専門ですが顔の歪みが気になる方は一度レントゲンで頚椎の歪みを確認されてはいかがでしょうか?

気になっていたお顔の歪みが治るかもしれません。

骨格の歪みと精神疾患について

2017年05月27日

骨格の歪みと精神疾患について

現代はストレス社会です。

ストレスにより引き起こされる病気はうつ病、神経症、胃潰瘍、過敏性大腸炎、高血圧等…様々なものがありますが殊にうつ病に関しましては自殺に迄発展しかねない精神疾患です。

出来ればこのストレスを受ける事なく生きて行く事が出来れば一番良いのですが現代社会においてはこのストレスは避けて通る事が出来ません。

それではこのストレスにどう対処していけば良いのでしょうか?

ストレスに強くなる為には様々な方法がありますが今回は我々の分野である骨格からの影響をお話させていただきます。

精神疾患、特にうつ病の患者様の共通点は首の筋が非常に緊張している方が多いという点です。

レントゲンで見てみますと元々の正常な頚椎のカーブとは真反対にカーブしておりそれに伴い第一頚椎が歪んでいる方が多く見られます。

第一頚椎は精神疾患に密接に関係しております。

骨格矯正をされた患者様のなかには「骨格矯正を始めてから、そういえば最近落ち込まなくなった」とか「ストレスを感じなくなった」と仰る方が時々いらっしゃいます。

人よりストレスを感じ易い方や落ち込み易い方は一度レントゲンで骨格を確認してみてはいかがでしょうか?

認知症予防にウォーキング!

2017年05月27日

認知症予防にウォーキング!

みなさん、こんにちは。

頭蓋骨はいくつかの骨が合わさって出来てますが、その中の数種類が実は僅かながら動いているのをみなさんはご存知でしょうか?

信じられないと思うでしょうが事実なんです。

その中でも歩く事により動くのが側頭骨です。

歩く際足に合わせて骨盤が捻れ、その動きに連動し側頭骨が動くのです。
もちろんわずかなんですが。

それにより頭蓋骨内に収められている脳が刺激され活性化し認知症予防につながるのです。

その証拠にご高齢者が怪我などでしばらく入院すると認知症になったという事は珍しくありません。

また公共交通機関が発達していないような農村部等では歩くよりも車での移動が多いために認知症になる方が多いと言われております。

35歳を過ぎた皆様、認知症予防のためまた生活習慣病予防のためにもウォーキングを始めませんか?

1 2 3 4 5 6 7 8 9 11